※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

大型自動二輪(普通自動二輪も含む) 教習対策

バイクに乗るライダー おすすめ資格
英検換算努力度レベル難易度標準教習時間実際教習時間おすすめ度
技能教習:英検準2級面接相当レベル 4.25普通学科教習:1時間
技能教習:31時間
学科教習:1時間
技能教習:31時間
☆☆☆☆☆
普通自動二輪の免許を取らずに、いきなり大型自動二輪を取得しました。中免飛ばしです。教習時間はその時の時間です。

はじめに

AIのお姉さん
AIのお姉さん

こないだ、車を運転中にバイクとすれ違ったんだけど、「いいなぁ~」って思っちゃった。

一四介
一四介

バイクはいいよ。乗ってるだけで楽しい。

AIのお姉さん
AIのお姉さん

じゃあさ、大型自動二輪の免許の取り方教えて!!

一四介
一四介

いいよ!教習所に通えば、簡単に取れるよ。

AIのお姉さん
AIのお姉さん

でも、一四介は、中免飛ばしだよね。

一四介
一四介

そう。俺、中免取らないでいきなり大型取ったんだ。

だから、免許証がマイナンバーカードと一体になるなんて困る!!

AIのお姉さん
AIのお姉さん

何でよ?

一四介
一四介

資格試験で身分証を確認するときに、免許証を提示して「あれ、この人、中免飛ばしていきなり大型取ったんだ、すごいな。キャーー!!」って、思われる事が無くなるからね。

AIのお姉さん
AIのお姉さん

・・・・・・・・・。

AIのお姉さん
AIのお姉さん

で、どうだったの?

一四介
一四介

俺が通っていた教習所は予約が取りずらくて、2月に申し込みに行ったんだけど、

教習開始が4月1日で、卒検がゴールデンウィーク明けてって言う様な日程だったよ。

それで、ストレートで免許取れたよ。

大型自動二輪(普通自動二輪)免許の取得方法は?

 車を運転中にバイクとすれ違うと、何となく「いいなぁ~」と思った事はありませんか?

 そして、いつの間にかネットで「バイク」とか検索したりしていませんか?

 そんな感じで、何となくバイクに乗ってみたくなったら、とりあえず、「免許」取ってみませんか?

申込

 冒頭の様に、申し込みをしたらすぐに教習開始だと思って、教習所に申し込みに行きました。

 そしたら、なんと約2か月後の4月1日が一番早く予約が取れる教習開始日でした。

 私が申し込んだ教習プランは「大型二輪MT(所持免許:普通自動車)」と言うプランでした。

 しかし、そのプランだと、受付の人の説明だと免許を取得するまでに、通常で6カ月程度は見込んでおいた方が良いとの事でした。

 一回ごとに予約を取るとなかなか自分の都合通りには予約が取れない様です。

 一度でも補講などになってしまうと、9カ月の教習期間内に第二段階の見極めをもらえない事もあると言われました。

 なので、「短期集中コース」と言うオプションを付けて申し込みをしました。

一四介
一四介

一番早く免許が取れる、教習プランがいいです。

受付のお姉さん
受付のお姉さん

ハイスピードコースをオプションで追加されると、段階ごとにまとめて予約できて、

早く免許を取得する事ができますよ。

一四介
一四介

パンフレットに「短期集中コース」が最速で取れるって書いてあるんですけど?

受付のお姉さん
受付のお姉さん

・・・・・・・・・。

受付のお姉さん
受付のお姉さん

そのコースは、あまりおすすめできません。

一四介
一四介

何でですか?

受付のお姉さん
受付のお姉さん

「短期集中コース」は、一度でも追加教習(補講・補習)を受ける事になると、

その後の日程が全てキャンセルされてしまい、

通常のオプションなしの教習プランになってしまいます。

そのようになってしまった場合には、9カ月の教習期間内に終了できない可能性が高くなります。

受付のお姉さん
受付のお姉さん

もし、オプションを付けるのであれば、「安心コース」がおすすめです。

「安心コース」に入っていれば、追加教習を何度でも、費用が全く掛からずに、

受けられますよ。ほとんどの方がこちらのコースを選択されますよ。

一四介
一四介

「短期集中コース」でお願いします。

受付のお姉さん
受付のお姉さん

「短期集中コース」ですと、1度でも追加教習となってしまった場合、

9カ月以内に全ての過程を修了する事ができない可能性がありますよ。

本校は、ただいま、予約が取りずらい状況ですよ。

一四介
一四介

かまいません。「短期集中コース」でお願いします。

受付のお姉さん
受付のお姉さん

本当に、よろしいですか?

一四介
一四介

はい。「短期集中コース」でお願いします。

受付のお姉さん
受付のお姉さん

バカじゃないの・・・。

受付のお姉さん
受付のお姉さん

かしこまりました。

 こんな会話が、申込時に本当にありました。

 申込が終了するとすぐに、視力測定をしたり、実車で「引き起こし」をやったりしました。

 全ての教習所で、同様な手順なのかは分かりませんが、私が通った教習所では、申し込み当日に、「引き起こし」の実技をやりました。

 なので、おしゃれな服装で申し込みに行かない方が良いと思います。

 特に、靴には注意した方が良いかもしれません。

 私は、ゲン担ぎで、服も靴もお気に入りのやつで行きました。当然、汚くなってしまいました。

 手袋は、軍手ですが教習所で貸してくれました。借り物が嫌な方は、軍手を持って行くと良いです。

 これで、申し込みは終了しました。

第一段階

 教習車両は、私が通っていた教習所では第一段階ではCB750を使用していました。

 CB750は4気筒でとても乗りやすかったです。

 教習車両のため、足つきも良くとてもいいバイクでした。

教習初日

 教習初日は、とてもドキドキしました。

 何せ、1回も補講を受けてはならない、コースをオプションで申し込んだもので・・・。

教習初日 1時限目

 まず、最初に半クラの練習をしました。

 皆さん誰でも同じだと思いますが、両足を着きながら、「じわ~~~っと、クラッチ繋いでね~」と指導員の人に言われながら、何十秒もかけてクラッチを繋いで行くんです。

 私は何とか、要領を掴めましたが、私と同日に教習開始をした人はかなり苦戦していました。

 ちなみに、この人は全くの他人ですが、数日後に同じ指導員の下で教習を受けた際に、補講となってしまいました。この人も、私と同様に「短期集中コース」を申し込んでいました。

 クラッチの練習の後は、グルッとコースを回りました。

 この時の事は今でも忘れません。とても心地よいものでした。

 自伝車よりもスピードがあり、ロードスターをオープンにして走るよりも、軽快で風を感じました。

停止するとバイクは転ぶ

 しかし、楽しい時間は束の間で、悲劇が私を襲いました。

 何が起こったかと言うと、停止したとたんに転びました。

 どうやら、バイクと言う乗り物は、停止する時に非常にバランスを崩しやすい乗り物のようです。

 最初に転んで以来、数時間教習をして慣れるまでは、停止時に何度も何度も転倒しました。

 停止時なので、けがに繋がったりはしませんでしたが、補講になってしまうのでは、とビクビクしていました。

 この記事を読んでいる方の中にも、走行中は気持ちよくバイクに乗っているけれど、停止すると転倒してしまうと言う方もいると思います。

 これは、慣れるしか解決手段はないと思います。実際、私は5時限目か6時限目位になった時点で全く転倒しなくなりました。

 一つ言える事は、停止時には、ハンドルをまっすぐにしておかなければならないと言う事です。

 ハンドルがちょっとでも、左右のどちらかに向いていると、転倒しやすくなってしまいます。

 まずは、その辺の事から、気を付けてみると良いと思います。

 もう、大型自動二輪の免許を取得して何年か経ちますが、今でも停止は難しいです。

 停止時に転倒する様な事は、教習所以来ありませんが、足を出すタイミングなどがしっくりこない事は良くあります。

 話が逸れてしまいますが、教習所では停止する時には必ず左足を着く事になっていますが、公道では右足も出せるようにしておくと良いと思います。

 なぜかと言うと、公道ではちょうど左足が着く位置にマンホールがあって、低くなっていたりする事があったりするので、左右どちらの足でも停止できるようにしておいた方が良いと思います。

 簡単な事の様に思いますが、練習しないとなかなかできません。

 それともう一つ、公道では、左カーブや右カーブの途中に信号がある場合には注意が必要です。

 その様な場所の場合、傾斜が付いていて、バイクの左側と右側で高さが異なっているため、足つきが悪くなっている事がよくあるので、気を付けてください。

教習初日 2時限目

 まず、どこの教習所でも同じだと思いますが、グルッとコースを回ります。

 その後に、指導員のタンデム(後席)に乗って、課題の説明を受けます。

 指導員のタンデムに乗っていると、その運転の上手さがよくわかると思います。

 私には、とても二人乗りであの様には運転できません。

 課題とは何かというと次の7つを指します。

  1.S字

  2.クランク

  3.一本橋(平均台)

  4.スラローム

  5.急制動

  6.坂道発進

  7.波状路

 このうちの難しいのは1~4です。

 課題については↓のページで紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

 1~7の説明を1時限のうちに全て行うのではなく、他の教習生の方との時間配分を考えて順次行っていく感じで、課題の説明がなされます。

 大体2~3時限分で、課題の説明が終了すると思います。

 どのタイミングで、どの課題の説明がされるのかは、指導員の方次第だと思います。

第一段階 見極め

一四介
一四介

今日は、第一段階の見極めだ!!

きんちょうするな~。

教習指導員
教習指導員

見極めの時は、別のバイクで、私が後ろをついていきます。

 それは、最後の課題「急制動」に入る寸前の出来事でした・・・。

一四介
一四介

ヤバ・・・

急制動の停止位置を忘れてた・・・!

一四介
一四介

とりあえず

ブレーキ!!

ガシャ~~~ン・・・転倒

教習指導員
教習指導員

急制動の前に急制動してどうするんですか・・・。

一四介
一四介

昨日の雨で転びました。

緊張していたもので・・・。

教習指導員
教習指導員

じゃあ、急制動するからさぁ、もう一回ここに戻って来て。

一四介
一四介

見極め、不合格じゃないんですか?

教習指導員
教習指導員

第二段階の見極めじゃぁダメだけど、第一段階の見極めは、

とりあえず、課題さえできていれば合格できるよ!!

一四介
一四介

天使だ~~!!!

第一段階の見極めで転倒

 第一段階の見極めは今でも鮮明に覚えています。・・・こけました。

 課題の最終科目であった、急制動に取り掛かるための待機位置があるのですが、緊張していて、その位置を過ぎてしまい、急ブレーキをしたところ転倒してしまいました。

 私は「短期集中コース」に申し込んでいたため、すべてストレートで合格しなければならない状況だった為、頭の中が真っ白になってしまいました。

 第一段階の最後の最後になって失敗してしまったので、9カ月の教習期間内に予約を一つずつ取っていく事態になったら、卒業できない可能性もかなり出てきます。

 2か月間予約が取れなくてバイクに乗っていないと言う方と、同じ時間に教習を受けた事もあったので、かなり不安になりました。

 指導員さんが飛んできて「大丈夫ですか?」と言ってくれましたが、そんなわけありません。

 何と言ったか忘れましたが、この時、私は言い訳をしました。「前日の雨で滑った。」的な事を行ったと思います。

 指導員さんが「じゃあ、もう一周してここに戻って来て。」と言いました。

 「見極め、不合格じゃないんですか?」と私が言ったら、「第二段階の見極めじゃダメだけど、第一段階の見極めだと、課題がちゃんとできれば合格だよ。」と指導員さんが続けました。

 詳しい事は教えてもらえませんでしたが、課題に失敗した場合には即「不合格」だけど、課題以外の部分で失敗しても第一段階の見極めに限っては、「不合格」とはならない様です。

第二段階

教習車両がNC750になる

 第二段階から教習車両がCB750からNC750になりました。

 私の感覚だと、CB750の方がNC750よりも乗りやすかったです。

 特に、スラロームの練習の時にそう感じました。

 スロットルを開けた時にCB750の方がスムーズにパワーが出るように感じました。

 NC750は何となく「バタバタバタ」と言う様な感じのエンジンの雰囲気で、ちょっと扱いにくかったです。まぁ~、2気筒のエンジンはこんなもんですが。

 第一段階と第二段階の大きな違いは、指導員が常時、直接指導するかしないかだと思います。

 早く言うと、第二段階では放っておかれると言う事です。

 それ以外は、第一段階と第二段階の大きな違いは、特にありません。

 第一段階と同様に第二段階も全て教習所内で行われます。

 普通自動車の免許等とは違い、第二段階でも自動二輪の免許の場合には、路上教習はありません。

 「大体こんな感じで乗って来て。」と指示され、指示された事以外は自分の好きに乗れます。

 なので、第二段階の教習中で信号待ちをしている間に、私はクラッチの練習を何度もしていました。

 どこらへんで繋がるかを覚えるためだったり、素早くできるようになるためだったり、何度もやりました。

 半クラ位なら足で踏ん張っていれば前に進まないので、信号待ちの間に

  「半クラ」→「半クラ解除」→「半クラ」→「半クラ解除」・・・

を何度もできます。こうやって、だんだんと半クラのコツを掴んで行きました。

 失敗して、急発進しない様に十分注意して練習してほしいです。

ビッグスクーターと普通自動二輪に乗った!

 1度だけ、技能教習で同じ時間に650ccのビッグスクーター」と「普通自動二輪のCB400」に乗る教習がありました。 

 私の感想としては、ビッグスクーターは運転が難しいです。

 何が難しいかと言うと、ビックスクーターはアクセルを戻すとエンジンブレーキがものすごく効いてしまい、アクセルワークが難しかった事と、何せ、スクーターですので跨って乗らない為、カーブを曲がる時や信号を曲がる時に踏ん張れないので、とても乗りずらかった印象があります。

 また、CB400に乗った感想は、「大型のバイクの方がいいな。」と言う印象でした。

 第一段階と第二段階の教習車両はどちらも750ccだったので、CB400に乗ると何と言うか、とてもCB400が小さく感じられ、加速力も比べ物にならないくらい弱かったです。

 第一段階のCB750も第二段階のNC750もアクセルを少し多めに開けると、体を持って行かれる様な加速をするのですが、CB400はとても穏やかでした。

 排気量がたった350cc違うだけでこんなに加速力に違いが出るんだなと思いました。

波状路が課題に加わる

 第二段階になると、教習課題に「波状路」と言うものが加わります。

 まぁ~、立って乗るだけなんですけれど。

 どんな感じかと言うと、梯子を横にしてその上をバイクで走ると言う様な感じです。とても簡単です。

 ただ、簡単とは言っても、一度だけ注意を受けた事があります。

 それは、立つタイミングです。

 波状路に差し掛かる前に、立つのですが、自分の好きなタイミングで立てば良いのではないです。

 最初に指導員に説明されたタイミングで立たないと、卒検の時に減点になってしまうと言われました。

 立ち乗りは、公道でもやってOKです。私の前を走っていた白バイのお巡りさんもやっていました。

 そもそも、教習所で違法行為を教えるはずはありません。

 実際に私も時々やります。

 どんな時に立ち乗りをするかと言うと、信号待ちをしていて、信号が青に変わって足をステップに戻した時に足がつりそうになってしまう事があるので、完全に足がつらない様に立って乗ったりして、足を伸ばしたり、あとは、ダムの堤体の上を走る時にダム湖が良く見える様に立って乗ったりします。

シミュレーターはクセモノ

 第二段階で一度だけ、シミュレーターを使ったブレーキの教習があります。

 これが意外と難しいです。何が難しいかと言うと、ブレーキ加減です。

 私は、シミュレーターの教習を私を含めて2人で受けました。

 内容は、雨の日のライディングで水溜りの上を走って、どのくらいの制動距離かを測るものです。

 でも何故か、ちょうどいい具合に、水溜りの先に踏切があります。

 まぁ~、電車なんてそうめったに来そうもない田舎の道っぽいので、問題ないでしょう・・・。

 私が先にシミュレーターをやりました。

 水溜りに差し掛かりブレーキを握りました・・・。即、転倒。終了・・・。1回で終了です。

 2回もやらせてはくれません。

 シミュレーターのブレーキは少し握っただけで、ガツンと効きます。

 ブレンボの「Stylema」や「M50」もビックリの効きですね。

 まぁ~、「Stylema」がどんなブレーキなのか操作した事が無いので分からないのですが、私のイメージです。

 私の転倒する様子を見ていた、もう一人の人は、とても慎重にブレーキを掛けました。

 すると・・・なかなか止まれません。そこに・・・運悪く電車がやって来ました。

 轢かれてしまいました・・・。相当な腕の脚本家に依頼して作ったシナリオなのでしょうか?

 私は、こんな感じのシミュレーターの教習だったので、成功した場面を見る事はありませんでした。

 あの踏切の向こう側には、何が待っているのでしょうか?とても知りたいです。

第二段階 見極め

 第一段階の見極めとほぼ同じです。

 AコースとBコースのどちらか、指定された方のコースを走ります。

 そして、次に課題に入ります。

 第一段階との違いは、第二段階の見極めでは、コースを走るのが加わっただけです。

 後ろからピッタリ指導員にマークされている事は、第一段階の見極め時と変わりません。

 運転していると、指導員は全く気にならなくなります。余計な事を考えている余裕はないです。

卒検

 私は、入校時に卒業までのスケジュールを決めてしまう、絶対に補講や落検できないプランに申し込んでいました。

 入校時のスケジュールだと第二段階の見極めの1週間後に卒検を受ける予定になっていました。

教習指導員
教習指導員

これから、見極めだけど、いつ、卒検?

一四介
一四介

1週間後です。

教習指導員
教習指導員

まずいなぁ~。

できるだけ、早く卒検受けた方がいいよ。

まだ、免許すら取ってないんだから、感覚がすぐに落ちてくるよ。

もっと早い日に、変更できるか受付で聞いてみるといいよ。

 こんな感じに、言われたので、見極め終了後、日程を変更する為に受付に行きました。

 幸い、一番早い卒検の日に変更できました。

 この記事を読んでくださっている方の中で、見極めをもらってから、ちょっと落ち着いて、卒検を受けようかなと考えている方がいれば、できる限り早めの日程に変更する事をおすすめします。

卒検開始

 卒検当日。卒検日和のとても心地の良い天気でした。

 まず、最初に講義室でこの日に卒検を受ける人(自動二輪以外も大勢いました。全員で20人はいたと思います。)向けに説明があり、その場で、今所持している運転免許証を預けました。

 この時、ちょっと驚いた事がありました。

 それは、ゴールド免許が私しかいなかったと言う事です。

 それなりの年の人も多いのに、ブルー免許ってどういう事でしょうか?疑問です。

 私と一緒に卒検を受けた、感じの良い人も皆ブルー免許でした。皆、何があったん?ってその時思いました。

 この日は、二輪の卒検を受ける人は4人でした。

 大型2人、普通2人で、女性2人、男性2人でした。

 女性2人の情報収集力はすごかったです。

 何日前の卒検の時に、たまたまどこかから、戻って来たブルドーザーを待たずに行ったら、検定終了になった人がいたとか、ものすごく上手な人がスラロームで最後のパイロンに引っかかって、検定終了になったとか、そんな話を色々と聞かせてくれました。

 こんな感じの時間を卒検前に過ごせたので、とてもリラックスできました。

 ちなみに、この時の話に出てきた、スラロームで失敗してしまったと言う人は、私も何度か一緒に教習を受けた事がある、20歳くらいの女性です。めちゃくちゃ上手でした。スラロームがとても上手で格好良かったのですが、指導員にスラロームを攻めるのは止めて普通に走ってと言われていたのを聞いた事がありました。400ccのバイクをずっと乗っていて、それから、大型の免許を取りに来た方でした。

 なので、私の様な、中免飛ばしとは格が違う走りをしていました。

 そんな、運転の上手い人でも卒検の時にはうまくいかないんです。

 卒検を受ける際の心構えは、「いつもと同じ走りをする事」だと思います。

 普段から普通に走っていれば問題ないと思います。

 こんな会話をしていたら、卒検の時間になりました。

 私は何と、ゼッケン1番で、最初に検定を受ける事になりました。ある意味ラッキーです。

 早く終わらせた方が、気分的に楽です。

 言われたコースは、「Aコース」でした。幻の「Bコース」ではありませんでした。

 指導員に「Bコース」って、卒検であるんですか?とその場で聞きましたが、のらりくらりとかわされました。

 バイクに跨るまでは、多少緊張しましたが、乗り出してしまえば、それで精一杯なので、緊張している余裕はありません。誰でも同じだと思います。

 ものの数分で卒検は終了します。真剣にやっていたので、どのくらいの時間がたったのか、全く覚えていません。とにかく必死にバイクを運転しました。

 自分の番が終わると、他の人の検定を高みの見物です。なぜか、声を出さず、他の人を応援していました。

 全員が卒検を終えて1時間半から2時間位で合格発表があります。張り出された表に「1」番がありホッとしました。

 その後、検定前に渡してあった運転免許証の返却を受けたり、運転免許センターに持って行く書類を交付されて、長い卒検の1日は終わりました。

第一段階と第二段階の違い

 第一段階と第二段階ともに、課題とコースでの練習となります。

 自動車と違って、路上教習は一切ありません。全て、教習所内で行われます。

 第一段階と第二段階の大きな違いは、私が思うに、指導員が付きっきりで指導するかしないかだと思います。

 第二段階に進むとほとんど指導員が後ろから着いて来る事が無くなります。

 「Aコース走って来て。」とか「Bコース走って来て。」とか言われるだけになります。

 一見すると、良くない事のように感じられますが、私にとっては、とても良い方向に働きました。

 それは、いろいろ試せるからです。

 第二段階では信号待ちをしている間に、クラッチがどこでつながるかを、いっぱい試す事ができます。半クラは足で踏ん張っていれば、前に進まない程度の弱いものから、前に進む強いものまであり、信号待ちの時に試行錯誤しながら、感覚を覚えていきました。

 こんな風にして、半クラのコツを掴んで行き、一本橋も半クラができないうちに段差に到達してしまって、失敗する事もなくなります。

 なので、第一段階で半クラが苦手な方も、第二段階で練習する時間はいっぱいありますので、心配する必要はないと思います。

免許をとるなら一生の思い出にもなる合宿免許がおすすめ!!

教習料金はいくらかかった?

 私が教習を受けた当時は、基本料金が155,870円(税込み)で、その他に「短期集中コース」が22,000円(税込み)に申し込んだので合計が177,870円(税込み)でした。「安心コース」も同額の22,000円(税込み)でした。「ハイスピードコース」は、半額の11,000円(税込み)でした。

 この価格は、私が教習を受けた当時の価格なので、現在の価格を調べたら、どれも5,000円位高くなっていました。

 つまり、基本料金が161,370円(税込み)かかり、そこにオプションとして「短期集中コース」の27,500円(税込み)を加えて、合計が188,870円(税込み)となっていました。

 ちなみに、「安心コース」は、29歳までが16,500円(税込み)で30歳以上が33,000円(税込み)となっています。そして、段階ごとに予約ができる「ハイスピードコース」が16,500円(税込み)です。

 余談ですが、私は大型自動二輪の免許取得費用を全額、500円玉貯金で賄いました。

 バイクに乗ろうと思って貯めておいた訳ではありませんが、ここぞと言う場面で使おうと思っていたので、バシッと使いました。

 キャッシュレス時代でも、500円玉貯金はやっておくと、楽しいかもしれませんね。

おすすめの免許取得法!!

 バイクの免許は、自宅から車で40分位の場所にある教習所に通って取得しました。

 通うのがとても大変でした。平日は夜の一番遅い時間帯に2時限分通い、土日祝日は日中に2時限分通いました。

 本当は、自動車の免許取得時と同じように、合宿免許で免許を取りたかったのですが、普通に社会人をやっているとそうもいかないので、教習所に通って免許を取得しました。

 旅行もできて、食事も出て、宿泊施設からすぐに通える、合宿免許がおすすめです。

 費用も、それ程変わらないと思います。

 最後に私の教習日程表を載せておくので、参考にしていただければ幸いです。

第一段階 1日目~7日目

1日目2日目3日目4日目5日目6日目7日目
09:00

09:50
10:00

10:50
11:00

11:50
自動二輪大二B
12:00

12:50
自動二輪大二B
13:00

13:50
14:00

14:50
15:00

15:50
16:00

16:50
17:00

17:50
18:00

18:50
自動二輪大二C大二Cシ1MT二輪AT
19:00

19:50
自動二輪大二C大二C大二C大二C
20:00

20:50
自動二輪・大二B・大二Cと区別されていますが、教習内容はどれも同じです。
シ1MTはシミュレーターを使って行います。
二輪ATビッグスクーターに乗りました。

第二段階 8日目~17日目

8日目9日目10日目11日目12日目13日目14日目15日目16日目17日目
09:00

09:50
卒検説明
10:00

10:50
卒検
11:00

11:50
自二走行
12:00

12:50
自二走行
13:00

13:50
14:00

14:50
自二走行自二走行自二走行卒業式
15:00

15:50
自二走行自二走行自二走行
16:00

16:50
急制動回避
17:00

17:50
シ3自二走行
18:00

18:50
シ2自二走行シ5
19:00

19:50
自二走行自二走行セ学
20:00

20:50
自二走行も第一段階の自動二輪・大二B・大二Cと内容は殆ど同じです。違う点は、コース走行と波状路位でしょうか。