※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

自動車運転免許 番外編 ~高齢者講習~ 講習対策

走り去る白い車 自動車免許
英検換算努力度レベル難易度標準講習時間実際講習時間おすすめ度
英検5級未満相当0.4超簡単2時間ビデオ講習:30分位
適性検査:30分位
実車講習:15分程度
その他:45分程度
70歳以上で車を
運転したい方は
避けられません。
うちの「じいさん&ばあさん」の高齢者講習体験談です!!

※実車講習は、1グループで1時間、一人あたりは15程度です。全員で60分程度になります。

うちの「ばあさん」に高齢者講習の案内ハガキが届いた!

うちのばあさん
うちのばあさん

こんなハガキが来たんだけど・・・?

一四介
一四介

何の問題もないじゃん。

うちのばあさん
うちのばあさん

問題大ありよ!

一四介
一四介

何が?

うちのばあさん
うちのばあさん

Eちゃんの話だと・・・。

一四介
一四介

Eちゃんの話がどうした?

うちのばあさん
うちのばあさん

おっきい縁石をものすごいスピードで飛び越えて、そうしたらすぐにブレーキをして泊まるテストをやったりするみたいな事を言ってたんだけど・・・。

一四介
一四介

なんだそれ。大事故の予習かなんか?

うちのばあさん
うちのばあさん

ふざけないでよ。縁石にのったらブレーキなんて、そんなの無理。

一四介
一四介

さっきと話がビミョ~に違うぞ。さっきは縁石をすごいスピードで飛んで行くって言ってた。

うちのばあさん
うちのばあさん

どっちでも一緒でしょ。

警察の免許係か免許センターに聞いてみるから、電話番号調べてよ。

一四介
一四介

ばあさん、早まるな!そんな事で電話する奴は、運転するなって、警察に言われるぞ!

うちのばあさん
うちのばあさん

だって、Eちゃんがそういう風に言ってたんだもの・・・。

一四介
一四介

そんな事、高齢者講習でいないでしょ。みんなできないよ。

うちのばあさん
うちのばあさん

あんたの好きな、イニシャルDみたいなテストだったらどうすんのよ・・・。

一四介
一四介

ああぁぁ、もうめちゃくちゃだな。そんなテストだったら、警察は取り締まる相手がいないでしょ。ジャンプでもドリフトでもして来ればいいじゃん。

うちのばあさん
うちのばあさん

他人事だと思って、こっちは本当に悩んでるんだから・・・。

高齢者講習への招待状!!

 誕生日の5カ月くらい前に、高齢者講習の案内ハガキが届きます。

 うちのじいさんは71歳で、ばあさんは70歳で高齢者講習の案内ハガキが届きました。

 免許の有効期限からはおおよそ6カ月前にハガキが届きます。

 その案内ハガキに、高齢者講習の日時と講習会場が記載されています。

 講習日時はハガキが届いてから約2か月後に指定されています。誕生日からは3カ月前です。

 講習会場は、同じ家に住んでいる夫婦でも、異なる会場を指定される事があります。

 実際にうちのじいさん&ばあさんは違う教習所が指定されました。

 うちのばあさんの場合には、隣の隣のそのまた隣の市にある、車で45分位かかる教習所が指定されました。

 一方、うちのじいさんの場合には、隣町にある、車で10分位の所にある教習所が指定されました。

 ちなみに、うちのじいさんが指定された教習所は、うちのばあさんが何十年も前に免許を取った時に通っていた教習所です。

 しかし、うちのばあさんが指定された教習所は、縁もゆかりもない遠くの教習所でした。

 ばあさんの方が数カ月先に高齢者講習の受講を済ませていたため、じいさんにいろいろとレクチャーしていました。

高齢者講習までの憂鬱な2か月間

 冒頭にもある通り、うちのばあさんは高齢者講習の事を考えるととても憂鬱になると、講習の当日まで言っていました。

 一方、うちのじいさんは、あまり気にしてはいない様でした。

 うちのじいさん&ばあさんは二人とも、まだ車で毎日通勤しています。

 ペーパードライバーではない為、車を普通に運転するだけなら、何の不安もなかったみたいですが、うちのばあさんの場合には、冒頭のEちゃんが不安を植え付けたようです。

これからの車の維持費が心配なら、

保険料・車検代など全てコミコミの

「SOMPOで乗ーる」がおすすめ!!

高齢者講習当日 ~開始前~

一四介
一四介

講習会場に着いてどうだった?

うちのばあさん
うちのばあさん

女の人が私の他に3人いたわよ。

うちのじいさん
うちのじいさん

待合室に6人、もう座っていたよ。今日講習を受けた人は、こっちは合計で7人いたよ。

女性3人、男性4人だった。

うちのばあさん
うちのばあさん

始まる時間までいろいろ他の人と話をしていたら、なんだか気が合っちゃって!

一四介
一四介

何でさ?

うちのばあさん
うちのばあさん

私と誕生日が全く同じ人が一人いて、もう一人も1日違いで、そのまたもう一人も同い年だったの。みんな同い年って事。すごいと思っちゃった!!

一四介
一四介

へぇ~、すごい偶然じゃん。

うちのばあさん
うちのばあさん

何でか分からないけど、同じ様な人が同じ講習会になる様にしてあるんじゃないの。

うちのばあさん
うちのばあさん

まだあるのよ。

一四介
一四介

何が?

うちのばあさん
うちのばあさん

教官も若い女の人ですごくよかった!!

うちのばあさん
うちのばあさん

その教官の話だと、こんな組み合わせは珍しいってさ。

個々の教習所、女性教官は1人しかいないんだってさ。

うちのばあさん
うちのばあさん

それで、こういう女性だけの組はなかなかないんだって。

しかも、全員同い年で、誕生日も近いって言うのは、ほんと珍しいみたい。

一四介
一四介

じゃあ、同じ様な人が集まるようにはされてないって事じゃん。

うちのばあさん
うちのばあさん

分かんないわね。

一四介
一四介

じいさんはどうだったん?

うちのじいさん
うちのじいさん

いちいち人に何か聞いたりしない。

一四介
一四介

そうだな、じいさんがそんな人の事、気にしたりしないよな。

高齢者講習 ~開始~

一四介
一四介

講習開始時間になったら、最初に何をしたん?

うちのじいさん
うちのじいさん

机に着いて、置いてあった紙に必要事項を記入して、手数料と一緒に事務員に渡したよ。

そうしたら、事務員と入れ替わりに、教官2人が来て、いろいろと指示を出したよ。

それで、4名と3名にグループ分けされて、4名のグループに入ったよ。

一四介
一四介

ばあさんの時はどうだったん?

うちのばあさん
うちのばあさん

私の時は、もともと4人しかいなかったから、最初の4人のままだったわよ。

一四介
一四介

その次に何をしたん?

うちのじいさん
うちのじいさん

4人のうち2人は運転実技講習を先に受けて、残りの2人はビデオ講習を先に受けたよ。

一四介
一四介

それで、じいさんは、先にどっちを受けたん?

うちのじいさん
うちのじいさん

先に、ビデオ講習を受けたよ。

大体、30分でビデオ講習は終わって、その後に、運転実技指導を受けたよ。

自分を残りの方に入れるなよ。

言うんだったら「2人は先にビデオを見て、残りの2人は先に実技をした。」とかって言いなよ。

うちのじいさん
うちのじいさん

・・・・・・・・。

一四介
一四介

運転実技指導はどうだった?

うちのじいさん
うちのじいさん

まず、後部座席に2人座って、教官の運転でコースを回ったよ。

そしたら「今度は、皆さんに運転してもらいます。」って教官が言って、

もう一人の人から運転する事になったよ。

一四介
一四介

ほかの人が運転している間、じいさんは何をしてたん?

うちのじいさん
うちのじいさん

じいさんは、教官から「車から降りて、ベンチに座って待っててください。」

って言われたから、ベンチに座って、人が運転している所を観察していたよ。

そしたら、しばらくして、「後退してください。」と教官から言われて、

自分が運転する番になったよ。

一四介
一四介

運転してどうだった?

うちのじいさん
うちのじいさん

運転を始める前に、ちょっとした注意事項の説明を受けたよ>

一四介
一四介

どんな?

うちのじいさん
うちのじいさん

信号を見落とさない事。

停止線で確実に止まる事。

10㎝位の段差を乗り越えて停止する動作はきちんと行う事。

この3つをしっかりと行う様に、念を押されてから、運転を開始したよ。

一四介
一四介

10㎝位の段差を乗り越えて、停止するってやつが、Eちゃんが言っていた、

すごいスピードで縁石を乗り越えて、ストップするってやつじゃないの?

うちのばあさん
うちのばあさん

今考えると、そうだったのかもしれない。

一四介
一四介

ばあさんがその程度の印象じゃぁ、簡単だったって事でしょ。

うちのばあさん
うちのばあさん

そうね。

一四介
一四介

その後、何をしたん?

うちのじいさん
うちのじいさん

外周を1周普通に運転して、2周目に入ると「時速30キロメートルで走行してください。」

って言われて、30㎞/h走行を指示されたよ。

一四介
一四介

時速30キロメートルなんて、普通以下じゃん。

次に何したん?

うちのじいさん
うちのじいさん

30㎞/h走行をしてすぐに、右折しろって言われて、右折したら信号が赤だったので止まった。

止まったら、すぐに青になって、動き出したと思ったら、またすぐに、丁字路を右折した。

そうしたら、元の外周のコースに戻ってきて、次をまた右折しろって言われた。

そんで、また右折、次も右折。そしたらやっと、左折しろって言われた。

一四介
一四介

右折しかしてないじゃん。

俺のバイクも何故か、右側のタイヤの減りが早いけど、人間は本能的に右折したくなるのか?

うちのばあさん
うちのばあさん

バイク乗りは、お尻が右か左にずれてバイクに跨ってる人が多いから、

あんたもそうなんじゃないの?

一四介
一四介

ばあさんは、バイク乗りの尻をよく観察しているな!!

へ・ん・た・い♡

うちのじいさん
うちのじいさん

年寄りの右直事故とか多いからかもね。

一四介
一四介

次に何をした?

うちのじいさん
うちのじいさん

今度は、左折して、信号をまた左折して、外周コースに入る停止線で止まった。

そしたら、教官から、もっとちゃんと停止しないと、警察が見てたら捕まると言われた。

一四介
一四介

じいさんは、慣れくると調子に乗りやすいタイプだからな。

調子に乗っちゃったんだろ。

うちのじいさん
うちのじいさん

乗ってない。

一四介
一四介

警察はコッソリ物陰から見ているからな。じいさんも気を付けろよ。

踏切のそば、一方通行の道、右折禁止の交差点なんかには、警察が良く見張っているからな。

で、その後は?

うちのじいさん
うちのじいさん

外周の、脇に、段差のコースがあって、そこに入っていった。

一四介
一四介

噂の「段差」?

うちのじいさん
うちのじいさん

そう、噂の「段差」。

「段差にタイヤが当たったら止まる。

そしたら、エンジンの回転数を上げて段差の上で、すぐに、また停止。」

と、言われたけれど、ブレーキを踏むタイミングが、ちょっとだけ遅れて・・・。

何も、教官から指摘されなかったから良かったんだろうけど、気分としては、ちょっと、

悔しかった。

一四介
一四介

まあいいじゃん。

その後は?

うちのじいさん
うちのじいさん

段差を乗り越えて、外周コースに戻り、もう一人の人をベンチの所で拾って、

事務所の玄関の前で車を止めて、運転実技指導は終わり。

一四介
一四介

S字とかクランクやら車庫入れなんかは、やらないの?

うちのじいさん
うちのじいさん

そんなの、なかったよ。

一四介
一四介

ばあさんは、どうだった?

S字とかクランクとか車庫入れなんか、やったの?

うちのばあさん
うちのばあさん

こっちも、やらなかったわ。

一四介
一四介

そうなんだ。

どうやら、教習所によって、S字やクランクそして、車庫入れなんかは、やる教習所とやらない教習所があるみたいだよ。

これは、どの教習所でやるかによって、運次第になって来るね。

うちのばあさん
うちのばあさん

じゃあ、運が良かったてことね。

一四介
一四介

運転実技指導の後は何かしたん?

うちのじいさん
うちのじいさん

教室に戻って、

「動体視力・夜間視力・視野」の測定についての説明を受けたよ。

夜間視力測定は、「白内障と緑内障」の手術を受けた人はしないと言う説明もあった。

今日は、じいさん含めて2人が、測定を合格できた。

一四介
一四介

何それ。

合格できなかった、残りの5人は、免許の更新ができないって事?

うちのじいさん
うちのじいさん

ただ単に、「動体視力・夜間視力・視野」の測定を行っただけで、

免許の更新ができるできないには影響しないんだってさ。

一四介
一四介

変なのぉ~。検査する意味ないじゃん。

じゃあ、測定の内容は、どんなだったん?

うちのじいさん
うちのじいさん

動体視力の検査はよくある視力検査の「C」が最初は小さくて徐々に大きくなって行き、

どの向きが欠けているかが分かったら、欠けている向きにレバーを引くって感じ。

教官が、すぐに次が出てきますよって言って、連続で5回同じ事をして、その平均値を取るよ。

一四介
一四介

簡単そうじゃん。UFOキャッチャーのレバーみたいなやつで「操作する」んでしょ。

うちのじいさん
うちのじいさん

そ・う・さ。

一四介
一四介

じいさん、いつからシャレを言えるようになった?

うちのじいさん
うちのじいさん

・・・。

一四介
一四介

夜間視力測定って、そもそも、何なの?

うちのじいさん
うちのじいさん

夜間視力測定は、トンネルなんかに入った時に、すぐに見えるようになるかどうかのテスト。

一四介
一四介

明順応・暗順応のテストだね。

どんな事やったの?

うちのじいさん
うちのじいさん

測定器を覗くと、明るくなっていて、真ん中に白い点があって、覗き始めてから30秒位経つと、急に暗くなって、何も見えなくなった。

それから、20秒位して、右側が切れているのが分かったから、教官に「右」と答えたよ。

そしたらすぐ、結果票を渡されて、夜間視力測定は、終了。簡単簡単。

一四介
一四介

視野測定は?

うちのじいさん
うちのじいさん

席に戻って座っていたら、別の教官から呼び出されて、視野測定をやったよ。

正面の鏡を見たまま、サイドに動く白い物体が見えなくなったら、

教官に「見えなくなった。」と伝えるだけ。

それが終わったら、今度は逆に、サイドに動く物体が見えるようになったら、

教官に「見えた。」と伝えるって言う様な簡単な測定だよ。

こうやって、片目ずつ、視野測定をやって視野角度を測ったよ。

これも、すぐに結果票を受け取って、視野測定終了。

一四介
一四介

これで、全部終わり?

うちのじいさん
うちのじいさん

高齢者講習はこれで全部終わり。

最初に事務員に、預けておいた、免許証を返却してもらって、

「高齢者講習修了証明書」を手渡されて、解散だよ。

一四介
一四介

「高齢者講習修了証明書」を持って、免許の更新に行けばいいって事?

うちのじいさん
うちのじいさん

そう。

免許の更新の時は、もう警察署でビデオを見なくてもいいんだって。

それから、テキストなんかも、もう渡されないってさ。

まぁ~、今日テキスト貰ったからね。

一四介
一四介

ばあさんの時はどうだった?

うちのばあさん
うちのばあさん

4人しかいなかったから、みんな一緒に最初から最後までやったよ。

後は、ほとんど同じ。

でも、ちょっと違うところもあるよ。

一四介
一四介

どこが?

うちのばあさん
うちのばあさん

じいさんは、一人一人別々に車に乗って、運転実技指導を受けたみたいだけど、

私は、4人みんな同じ車に乗って、

誰かが運転している時は、他の人は、後部座席に乗っていたわ。

そこが、ちょっと違うね。

全く知らない人が、運転する車に乗る事なんて、めったにないから、

すごく楽しかったよ。

一四介
一四介

あれだけ、高齢者講習に行きたくないって、言ってたのに、

行ってみたら、楽しかったって事?

うちのばあさん
うちのばあさん

まぁ、たまたま、気の合う人同士が一緒の講習になって良かったわ。

また行きたいと思っちゃった。すごく盛り上がって、本当に楽しかった!!

Eちゃんのせいで、心配しすぎて損しちゃった。

講習の内容も思ってたのより、ずっと簡単だったし。

一四介
一四介

じいさんも楽しかったん?

うちのじいさん
うちのじいさん

べつに楽しいとも思わないし、嫌だとも思わないし、普通かな。

思ってたのよりも、ずっと簡単だったていうのは一緒。

一四介
一四介

まぁ~、じいさんは、社交的じゃないからな。

人にしゃべりかけてり絶対しないしね。

高齢者講習については、こんなところかな。

ゴールド免許更新!

一四介
一四介

今日、免許の更新に警察署に行って来て、どうだった?

うちのじいさん
うちのじいさん

今日はすっごく混んでた。何人も待合室にいて、今までの様なガラガラな警察署って言う、

イメージらか程遠い感じだった。

一四介
一四介

俺も、去年免許更新しに警察署に行ったけど、一緒にビデオを30分見たのは、

俺を含めて3人しかいなかったぞ。

何でそんなに混んでたん?

うちのじいさん
うちのじいさん

たまたま、今日は人が多かったって言うのもあると思うんだけど、

ちょうどタイミングも悪かった。

変な爺さんがいて、その人のせいでみんなが待たされてた。

一四介
一四介

どんな爺さんだったん?

うちのじいさん
うちのじいさん

その爺さんは80過ぎだと思うんだけど、

警察の人が申請書の書き方とか丁寧に説明してくれたのに、

全く内容を読まないでチェック欄にチェックしたんだよ。

一四介
一四介

それで?

うちのじいさん
うちのじいさん

そしたら、警察の人が、

「ちゃんと読んで記入しましたか?」って、

少し強い口調で聞いたら、その爺さんが怒っちゃって、

「分からんから、もうやめて、他に行く!!」って言って、

外に出て行こうとしたんだ。

一四介
一四介

ドラマか?

うちのじいさん
うちのじいさん

まさに、そんな感じだった。

そしたら、警察の人が

「他の所に行っても、やる事はどこでも同じですよ。」って言って諭してた。

文章を易しく読んで、該当するかどうかを、その爺さんに聞いて、チェックさせていたんだ。

一四介
一四介

そいつは、警察さんもご苦労なこった!

うちのじいさん
うちのじいさん

そしたらその後、その爺さんは、申請書を記入し終えるとすぐに、外に行こうとしたんだけど、

警察の人に大きな声で呼び止められて、戻って来た。

耳も相当遠い感じだったな。

一四介
一四介

何で呼び止められたん?

うちのじいさん
うちのじいさん

写真とか取らずに帰ろうとしたから。

それにまだ、免許証も受け取ってないのにだよ。

一四介
一四介

あああぁぁ。

そんな奴に、免許証渡しちゃダメだろ!

うちのじいさん
うちのじいさん

その後、その爺さんはなぜか、急に警察の人と打ち解けて、仲良くなったみたいだった。

「俺は、高級車を2台持っていて、スピードもすっごく出るけど、

自分はゆっくり走るから事故らない・・・。」って言う趣旨の話をしていたよ。

一四介
一四介

なんだそれ。短期で耳の遠い爺さんのセリフじゃないだろ。

で、その爺さんは、免許の更新できたん?

うちのじいさん
うちのじいさん

視力検査も何とか合格したみたいで、免許の更新もできたみたいだよ。

一四介
一四介

何だな納得いかないな。

そう言えば、俺が初めてバイクの免許を取った時に、免許センターで、視力検査の時に、

俺の前に並んでた奴が、全く答えられなくて、「再検査室」なんて言う謎の部屋に、

案内されてたよ。

そんな奴の次だったから、ただ視力検査にパスしただけなのに、「おめでとうございます!」

って、検査してくれた人に言われたよ。

うちのじいさん
うちのじいさん

どこにでも、似た様なのがいるんだな。

一四介
一四介

で、話を元に戻すと、警察署に着いてから、終わりまで何をしたん?

うちのじいさん
うちのじいさん

受付の列に並んで、順番が来たら、受付の人から

「運転免許証」と「更新のお知らせのハガキ」と「高齢者講習修了証明書」

の3点を提出するように言われて3つ全てを出すと、番号札を渡されたよ。

一四介
一四介

それから?

うちのじいさん
うちのじいさん

申請書を渡されて、「日付」「名前」「住所」「暗証番号」等を記入して、

裏面をよく読んでチェックして受付に提出したよ。

一四介
一四介

この裏面のチェックの奴が、さっき言ってた、変な爺さんが怒ってた奴だね。

俺なんか、インフルエンザの予防接種の問診票だって、一字一句読み飛ばさずに読んで、

チェックするぞ!

うちのじいさん
うちのじいさん

・・・。

次に、視力検査をやった。

一四介
一四介

高齢者講習でもやったんじゃなかった?

うちのじいさん
うちのじいさん

今日のはどこでもやる簡単な奴。

ほら「C」の向きを答えるだけの。

一四介
一四介

それだって、やってたでしょ。

まあいいや。

で、その後は?

うちのじいさん
うちのじいさん

会計を済ませて、しばらく待って、免許証を受け取って、おしまい。

一四介
一四介

ふ~ん。えらい簡単じゃん。

ばあさんの時はどうだった?

うちのばあさん
うちのばあさん

すぐに終わった。

変な爺さんもいなかったし。

人もいなかったから。

やった事は、全く一緒。

一四介
一四介

高齢者講習も免許の更新も簡単だったって事だね。

高齢者講習の実技で自分の車は使えるの?

一四介
一四介

自分の車で、高齢者講習の実技試験って受けられた?

うちのばあさん
うちのばあさん

教習所の車でやったよ。

うちのじいさん
うちのじいさん

こっちも、教習所の車だった。

 高齢者講習の実技試験には、自分の車は使用できないと思っていただいた方が良いです。

 安全上の理由があると思います。

 教習所の車は助手席にブレーキが付いるので万が一の事態に備えて教習指導員が安全に配慮できる様にできる為だと考えられます。

 受講者個人の車では、助手席にブレーキもなく、ミラー等も教習指導員から見えにくい為いろいろと都合が悪いのではないでしょうか。

これからの車の維持費が心配なら、

保険料・車検代など全てコミコミの

「SOMPOで乗ーる」がおすすめ!!

まとめ

 高齢者講習の内容は、どこの教習所で受講しても同じ部分と違う部分があるようです。

 「S字」や「クランク」そして「車庫入れ」が課題として入っているかどうかは、各教習所によって異なるようです。

 うちのじいさん&ばあさんは両方とも、なかったです。

 多少教官の態度が気に入らなくても、笑って流すのが、すぐに終了するコツのようです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

高齢者講習の概要もキニシカでチェック!!