小学生目線難易度 | 中学生目線難易度 | 難易度 | 標準学習時間 | 実際勉強時間 | おすすめ度 |
難(下) | 普通(上) | 簡単 | 50時間 | 25時間 | ☆☆☆ |
標準学習時間は英検4級取得後の時間です。

英検3級を受けたいんだけど、何をすればいいの?

ふㇺ、教えてあげよう。

なんか偉そうね。

AI相手だからな。

・・・で、何をすればいいの?

例によって、英検5級・4級と同じ要領で、まずは中3用の英語の問題集を、
完璧にこなす必要があるぞ。
それができてから、英検対策に入るべきだと思うよ。

それだけ?

それだけ・・・ではない。

じゃあ、他に何をするのよ?

英検3級から面接試験があるから、早めに面接対策をしておいた方がいいよ。

早めって、いつ頃始めればいいの?

試験の申し込みと同じ位の時期から、始めるのがいいと思う。

早すぎない?

早すぎない。むしろ、遅いくらい。

なんで?

面接は、早い話が、英会話の能力を確かめるわけでしょ。
はっきり言って、試験対策で、面接の練習しても、運よく合格したところで、
すぐに忘れちゃって、全然身に付いていない事を実感するだけだよ。
面接試験が終わった直後からどんどん、忘れていくよ。

じゃあ、どうすればいいのよ?

英検3級の面接試験の時に初めて、英会話を習っていて良かったって思った。

ふぅ~ん。それで?

確かに、試験だから緊張はしたよ。
だけど、英会話に対する、耐性みたいなものが身に付いていたから、
応用が利くと言うか、試験にちゃんと対応できたよ。

一次試験の合格通知が届いてからでもいいんじゃないの?

絶対にそれは止めといたほうがいいな。
すっごく焦って勉強する事になるよ。
まして、中3だと高校入試とかあるから、
英検の面接対策だけ勉強してればいいわけじゃないでしょ。

なんか、経験者っぽいね。

英検に限らず、二次試験と名の付く試験では、いつも一次試験合格後から、
試験対策するから、焦って勉強する事には、もう慣れてるんだよ。
だから、二次試験対策は、遅くても試験に申し込むのと同時位がいいと思うよ。

毎回、同じ轍を踏んでるって事ね。

そうさ。俺は同じ轍を踏み続ける男なのさ・・・。

あら、開き直った。

開き直るのも時にはいいよ。
意外と、英検の面接のときには、自分の底力が発揮できると思うよ。
頭をフル回転させて、解答を捻り出す感じ。
自分が言いたい事を、無理やり話す感じで、面接官に解答を言うんだ。
それが、英検の面接の秘訣かな。

よく分からないわ。

ちゃんと、試験対策して、試験に行くとわかると思うよ。
でも、諦めたり、集中力を切らしたりすると、自分の持っている力は、
全く出せないよ。合格する力があってもね。

リスニング対策とかはどうすればいいの?

中3の時は、高校受験用のリスニングの問題集をずっとやってたよ。
高校受験対策を兼ねて英検対策もやると言う様な感じかな。
どうしても、英検対策用にリスニングの勉強をしていると、出題分野に偏りがあるから、
いろいろな高校受験用のリスニング問題集に取り組んで、最後に英検対策と言った感じで、
いいと思うよ。

単語なんかは覚えておいた方がいいの?

高校入試にも役立つから絶対に覚えておいた方がいいよ。
長文読解だけでなく、単語の発音も身に付けておけば、リスニング対策にもなるよ。
単語力がないと、バッティングセンターで130キロに挑む様な感じになる。

どんな感じになるのよ?

何もできない・・・。
ただ、時間が過ぎるのを待つだけ・・・。
しかも、すっごく恥ずかしい。
まとめ
英検3級は面接試験があるので、早めに試験対策を行っておいた方が良いです。
私はずっと英会話に通っていたため、全く問題なく面接試験に臨めました。
英語に対する、「耐性」みたいなものも身に付くので、できれば英会話を習っておくと良いと思います。
英会話に対する「耐性」は、幾ら文法や読解力が付いても、身に付かないと思います。
英検3級の試験対策は、最初は中3用の英語の問題集を完璧にやり遂げる事から始めると良いと思います。
その次に、高校受験対策を兼ねながら過去問を解いて行くと良いです。
リスニング対策も高校受験用のリスニングの問題集を私はずっとやっていました。
最後に、過去問を解いて、どのような問題が出るのかを確かめた程度でした。
それと、英検3級用の単語帳で単語力を付けておくと良いと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。